運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
171件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2011-07-26 第177回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

ですから、一定のバーをこしらえるといいますか、認定基準がなければ、例えば国際基準の八%未満であれば八%に満たるまではこれは資本注入しますよと、あるいは国内基準である四%未満であればそこまではやりますよとか、いろんな基準が、いわゆるBIS基準なり国内基準なりあるわけでありますが、そこの自己資本基準をどこかに定めてやるのかどうか、そこのところの認定基準を教えていただきたいと思います。

野村哲郎

2009-06-11 第171回国会 参議院 経済産業委員会 第17号

それで、今般、経済危機対策で、商工中金が担う中小中堅企業向けの貸付け、今回三兆円がプラスされまして四・二兆円ということになったわけでありますが、この追加的な三兆円に対して、自己資本比率リスクアセットで、バーゼル2といいますか、BIS基準で割り返して、ちょうど千五百億が八%だということで、今回千五百億円出資をするということになったわけでございます。  

谷口隆義

2009-04-07 第171回国会 参議院 財政金融委員会 第14号

先ほど言ったように、BIS基準を撤廃すると。撤廃するんですけれども、財務健全性に影響を与えない、要するに放漫経営にならない新たな何か基準といいますか、それをやはり作っていくべきではないのかなと、このように切実に思うんですよ。多分、信金、信組もそう思っているし、地銀もそう思っていると思うんですね。その辺りを本当に真剣にお考えいただきたいと思うんですよ。どうでしょうか。

川上義博

2009-03-17 第171回国会 参議院 財政金融委員会 第7号

国際BIS基準八%というのは、私ちょっと横文字でいろいろ助け船出してもらってやったんですけれども、八%というのはどこにも書いてないと。要するに、自己資本の十二・五倍程度の貸出しが健全なんですよということなんですね。八%というのは書いてないんですよ。なおさら四%というのはどこにもないです。日本独自の基準なんですね。

川上義博

2008-03-13 第169回国会 参議院 予算委員会 第7号

また、日本では、そうした大変困難な経験から、新しいBIS基準、バーゼル2というものを前倒しで実施をしておったことも金融機関リスク管理には役立ったのではなかろうかと思います。  いずれにしましても、金融庁として、世界金融資本市場がこのような不安定な状況にございますので、高い警戒水準を持ってこの問題は取り組んでまいりたいと考えております。

渡辺喜美

2007-06-06 第166回国会 衆議院 経済産業委員会 第15号

そういった意味でいくと、金融ビッグバンをやって、BIS基準を入れて、ある日突然銀行がお金を貸してくれなくなった、借りかえに応じてくれなくなった。中小企業の側は、何が何だかわからないうちに資金繰りが破綻をしてしまったという、貸し渋り、貸しはがしのことがありましたけれども、今回は、もっと全然規模は小さいんですが、ただ、当事者は物すごく多いんですね。

平将明

2007-04-25 第166回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

そこで、大村金融担当大臣、お忙しいところ来ていただいておりますが、お伺いしたいのですけれども、いわゆる民間金融機関というのは、銀行健全性を示すBIS基準、自己資本比率基準一定水準をちゃんと守るように、守らなければ早期是正措置が発動される、こういう仕組みで金融行政は行われているわけであります。

近藤洋介

2005-07-22 第162回国会 参議院 郵政民営化に関する特別委員会 第7号

○国務大臣竹中平蔵君) 済みません、ちょっと今手元にないんですけれども、細かい数字は後でまたお知らせさせていただきたいと思いますが、いわゆるBIS基準の、新BIS基準に基づく自己資本比率は一三%台から一八%程度の間であったというふうに承知をしております。  失礼しました。二〇〇七年四月一日で一三・六%から一八・九%、そのように想定をしております。

竹中平蔵

2005-05-18 第162回国会 参議院 経済・産業・雇用に関する調査会 第8号

承知のように、国内金融機関BIS基準なるものをつくって、昔、余談ですけれども、開高健さんが、「片隅の迷路」という本を読みまして、その中で、地方というのは御多分に漏れず土地が、地価が高い、産業がないのに地価が高いというようなことがありまして、私も地方の人間ですので、いや、こんなことを書かれてと思ったんですけれども、それがうまく富の配分がなされてファンダメンタルズのない地方でも資産価値がある程度確保

椎名一保

2004-04-14 第159回国会 衆議院 財務金融委員会 第17号

ところが一方で、ちょっとこれは大臣にお尋ねしたいわけでありますけれども、BIS基準がございますね、BIS基準有価証券の含み益を二分の一だけ自己資本に入れるんだ、こうなっているわけです。ですから、それは行政サイドの問題で、これを自己資本に入れるかどうかというような問題があります。  

谷口隆義

2004-04-13 第159回国会 衆議院 財務金融委員会 第16号

繰り延べ税金資産については、これも委員よく御承知のように、繰り延べ税金資産というのは重要な財務会計税務会計調整項目、大変重要な項目ではあって、BIS基準でも認められているものではあるけれども、その回収可能性については非常に脆弱性も持っている。そういう観点から、金融審のワーキンググループで引き続き検討をして、どのような形が好ましいのかということを広く御検討いただいております。  

竹中平蔵